Qusideの量子乱数発生器は、量子技術によって信頼性のある真性乱数を高速で生成可能です。
暗号化技術などの高いセキュリティ性が必要となるアプリケーションに最適です。
特長
量子技術による真性乱数生成
量子不確定性を利用したエントロピー源により、予測困難で完全ランダムな乱数を生成します。
高速な乱数生成
100Mbit/s~1 Gbit/sの高速なビットレートで乱数を生成します。
ランダム性を検証可能
エントロピー源・エントロピー品質の検証およびモニタリングが可能です。
生成された乱数が真に予測不可能であることが証明できます。
FIPS 140-3の認証を取得
暗号化ハードウェアの有効性を検証するための最新の規格に対応。
アプリケーション例
QKD(量子鍵配布)
量子技術を利用したサイバーセキュリティ暗号鍵の配布に
シミュレーション
リスク管理のための分析・統計シミュレーションに
最適化
製品開発および市場投入までの時間短縮に
IOTセキュリティ&5G
製品のコネクティビティシステムと運用技術の保護に
その他、高いセキュリティ性が必要なあらゆる分野で活用されています。
アプリケーションの分野
活用事例
事例1:ハードウェアセキュリティモジュールへの搭載
Thales社のハードウェアセキュリティモジュール(HSM)、「Luna」のエントロピー源として採用されました。
機密データと重要なアプリケーションの保護を担うため、Quside社は量子信号源の監視によりランダム性を保証します。
それにより高度な乱数を提供し、製品の安全性向上に貢献しています。
事例2:欧州の車載用途向けにECU及びキャリア側システムへの搭載
欧州では、SDVなどのより通信を活用する車両において、車載ECU及びデータサーバ両方での量子乱数発生器の搭載が進められています。
PQCのエントロピー源として真性乱数発生器を活用することで、よりセキュリティの高い通信を確立します。

製品ラインナップ
下記3タイプのハードウェア乱数生成器を取り揃えております。
量子乱数発生器に関する
お問い合わせ
仕様やお見積りなどお気軽にご相談ください。